農ふのつぶやき
今日で24年終わり
2024-12-31
今年も一年間お世話になりました。
正月早々の能登地域の地震、そして飛行機事故
気候は異常に暑い日が続き、雨不足、と思いきや盆過ぎは毎日雨が降るという農家にとっては大変な年でした。その影響が、すべての農作物に影響があり、実りの秋には野菜の高騰、
米不足で大騒ぎも異常でした。
そんな、出かけるにもなかなか決断がいる中で、多くの方にお出でいただき、無事大きな問題もなく一年を終わることに感謝したいと思います。
本当にありがとうございました。
来年もよろしくお願い申し上げます。
新年は、2日から営業となりますが、1日は屋台村と称しまして、アグリパル塩原施設の一番南にあります、通常は車、バイクの駐車場になってるところで行います。
餅つき体験、つきたて餅の販売、焼きもち、かす汁、もつ煮、こんにゃくおでん、甘酒等
格安で販売。
本来休館ですが、多くのお客様が立ち寄るため、何かもてなしをという事で20年くらい続けています。
是非お出かけの際は、12時まではやっておりますのでお立ち寄りを。
再度、本当に一年間ありがとうございました。

昔懐かし干し大根
2024-11-27
今年の主な行事が23日無事終わりました。
大変ご愛好いただきありがとうございました。
あとは相手次第ですが、来月20日過ぎに暮れの市と称して、石巻から漁業関係の知人たちが来て行う海産物の販売です。
今年も牡蠣の状況があまりよくなく、予約販売、1日牡蠣小屋は中止の予定で話は進めてます。詳しくは決まり次第お知らせいたします。
秋も深まり、紅葉もまもなく終わり、そんな時期に昔であれば、農家の屋敷に大根を干す風景がどこでも見られたが今は、核家族で大量に干す農家はあまり見られない。
そんな風景を今アグリパル塩原で再現。
干し大根の販売も行ってます。多くの要望があり、ある生産者の協力でもう少し販売できます。
たくあんの味,それぞれの家庭の味ですよね。

アグリパル塩原収穫祭
2024-11-02
本格的に秋の気配が感じ、塩原の山々も薄化粧、間もなく紅葉の見ごろになるのでしょう。
今日は、あいにくの台風崩れの低気圧の影響で雨。
なかなか落ち着いた秋晴れのない今年です。
さて、そんな季節の移りとともに、農作物も次々と収穫を迎えますが、今年はちょっと異変が、前にも言ったかと思いますが、夏から9月にかけての異常気候の影響で、出荷量に影響が出ております。
皆さんにお出かけいただき、満足頂けるお買い物をしていただきたいと思ってますが、今後どうなるか。
そんな現況の中、今週の日曜日(10日)に恒例の秋の収穫祭を開催いたします。
午前9時開会、午後2時30分までの予定で実施いたします。
例年のように、お買い物レシート1,000円以上で外れなしの抽選が。
今年は、3,000円以上レシートで米のすくいどりを、1升枡にて。
その他ゲーム等の参加にも米の景品を用意いたします。一部200円の有料あり。
また、レストランでは、新そば祭りとして、1杯500円で、イベント仕様で提供いたします。
天気もよさそうな予報が出てますので、美味しものを食べ、買い物して抽選、ゲームに参加し景品を。是非11月10日はアグリパル塩原で楽しもう。
勿論鳴り物等の出演も。関谷子供囃子、那須烏山尺八愛好会、三線愛好会の公演もありますよう。

新そばの時期間近
2024-10-14
いよいよ秋らしく、日中晴天、朝晩は冷え込むような陽気になってまいりました。
盆明けから9月いっぱいは、一日のうちどこかで雨が降る毎日でした。
その影響が大きく、農産物の生育、直売への出荷状況も決して順調でない状況です。
これから紅葉シーズンで多くのお客様にお出でいただける時期ですが、ちょっと心配です。
そんな中、新そばの時期になります。まず、アグリパル塩原道反対側のもみじの郷では、
26、27日(土、日)に新そば祭りを開催。世の中何が値上がりしてる中で、昨年と同様、500円で提供。
26日には,邦楽ライブとして三味線、ギター、太鼓の演奏会が。
また、来月11月10日(日)にはアグリパル塩原の秋の収穫祭が。
農村レストランで、もみじの郷と同じように値上げなしで、500円で提供。
特に今年は、夏から秋にかけ米不足の騒ぎがあったので、イベント内容に米が皆さんにお届けできるような内容を多く致しました。
お買い上げレシート3,000円以上の方は、米のすくいどりを。しかもこれは1升枡でのすくいどりを。
その他参加ゲームの景品もお米を。
尺八の演奏、三線の演奏もございます。
お買い上げレシートでの抽選会は9時10分から開始します。
是非、秋の行楽にアグリパル塩原を中心に、新そばをお楽しみください。
ちなみに、アグリパル塩原のレストランでは、11月10日からが新そばになります。

珍しいニュース
2024-09-11
ここ2,3回新聞の片隅に、関谷にサル出る。の記事が
町場ではそれこそ大騒ぎだが、関谷に出たが記事になるとは?
我が家のりんご園には、毎年お出でになり、いたずらを。
最近、早生が色付き始めたころ、なんと20匹くらいの集団が、子ずれも居たし
ボス的なサルは脅かしても逃げない、かえって威嚇してくる様である。
先日8日、地元神社の秋まつりのとき、冗談で臨席してくれた駐在所のおまわりさんに、
連絡したら、機動隊出動してくれる?。と、伺った。
毎年、農作物へのいたずらはすごい、サルばかりじゃない、イノシシ,鹿
まるで動物園のようにいるよ。

